中居に国分、田原俊彦。ジャニーズ系への容赦ない狙い撃ちが示す「死人に口なし」どころか、生きた人間すら問答無用で葬る時代【宝泉薫】「令和の怪談」(5)
「令和の怪談」ジャニーズと中居正広たちに行われた私刑はもはや他人事ではない(5)【宝泉薫】

◾️ジャニーズ騒動は、敗者による歴史の改竄作業
ところで、この記事に寄せられた感想のなかで、何よりうれしかったのは、川端康成の例を引き合いに出したところへのものだ。
「個人的な印象としても、ジャニーの性癖はもうちょっとプラトニックなもので、その傾向は加齢とともに強まっていったのではという気がする。たとえば、ジャニーが元気で可愛い少年を好んだように、薄倖で可憐な少女を愛した川端康成もそうだった。ウラジミール・ナボコフの『ロリータ』が話題になった際、川端は『あれは汚いから嫌だ』と感想を語ったが、それに似た感覚をジャニーも持っていたのではないか」
この指摘について「ここがいちばん腑に落ちた」というようなことを言ってくれた人がいて、ジャニーも浮かばれる気がしたものだ。
とはいえ、彼はもう故人であり、今さら何を言われても彼自身が傷つくことはない。問題は現役タレントや事務所の運営を引き継いだスタッフがこうむった、そしてこうむり続けている損害だ。いや、その損害は中居正広や田原俊彦といったOB、あるいは国分太一のような事務所直系ではなくなった人にも及んでいる。事務所が実態以上のマイナスイメージを背負ったことで、その界隈の人ならいくらでも叩けるという空気ができあがってしまった。
そのあたりについては、まだまだ声を上げていきたいと思うし、その理由として、前出の記事でも紹介した歴史家・磯田道史の発言を再び引用しておく。彼は歴史を考える場合「勝者、敗者、滅亡者」の三つの視点があるとして「歴史は勝者が作る」というのは必ずしも正確ではないと指摘した。
「たしかに、最初は勝者が作って威張るんですよ。そのあと、敗者は必死で勝者が作った歴史を改竄して自分たちの正当化を始める。敗れても生き残っていれば、歴史改竄をもう一回始めるんですよ。いちばん困るのは滅亡者。滅亡者は歴史を語る口がない。死人に口なしにされるんです。滅亡者の歴史を見るときは、我々はよぉく気をつけて見ないといけないっていうことなんですね」(「英雄たちの選択」NHKBS)
ジャニーズ騒動は、敗者による歴史の改竄作業でもある。ジャニーやメリーはすでに「死人に口なし」だ。このままジャニーズが滅亡者になってしまうと、事実上の「冤罪」が正当化されかねない。
いや、中居正広や国分太一にいたっては、本人が生きているにもかかわらず、反論が許されないような不思議な強制力が働いている。これが異常事態であることに、気づく人がもっといてもよいのではないか。
しかも、ここ数年、一度貶められたイメージを回復するのは難しくなってきた。芸能界、いや、世の中全体に、それを難しくする空気が醸成されてしまっているからだ。そこにはマスコミやSNSでのバッシングを面白がり、気軽に参加しようとする大衆の悪ノリみたいなものも関係している。
思うに、その悪ノリは2016年の「ゲス不倫」騒動あたりから顕著化してきた。第6回では、そこを見ていくとしよう。
文:宝泉薫(作家、芸能評論家)
KEYWORDS:
✴︎KKベストセラーズ 待望の重版✴︎
『痩せ姫 生きづらさの果てに』
エフ=宝泉薫 著
人類の進化のスピードより、ずっと速く進んでしまう時代に
命がけで追いすがる「未来のイヴ」たちの記憶
中野信子(脳科学者・医学博士)推薦
◆KKベストセラーズ 宝泉薫の好評既刊◆
※上のカバー画像をクリックするとAmazonサイトにジャンプします
オススメ記事
-
藤島ジュリー景子や二宮和也も激白。今もくすぶるジャニーズ叩きの構図は、どんなスキャンダルよりも不可解だ【宝泉薫】「令和の怪談」(4)
-
中居正広「第三者委」開示再要求へ。ポリコレやミートゥーで叩きまくる流行病、その感染力はコロナ以上だった!【宝泉薫】「令和の怪談」(3)
-
SMAP解散、タッキー離脱。ジャニーズは一枚岩でなくなり、分断が深まった【宝泉薫】「令和の怪談」(2)
-
暴露本もなんのその、かつてのジャニーズは盤石だった【宝泉薫】「令和の怪談」ジャニーズと中居正広に行われた私刑はもはや他人事ではない(1)
-
「死人に口なし」でジャニーズ事務所を豊臣家や大日本帝国、安倍晋三にしてはいけない理由【宝泉薫】